現代型栄養失調って知ってますか?私は大丈夫と思っている人ほど、すでに陥っているかもしれない新しい栄養不足。

患者の手を握る医者

1. 現代型栄養失調とは

ひらめき ロゴ自己流の食事制限やダイエット、偏った食生活が原因で引き起こる「現代型栄養失調」。” なんだか疲れが取れない “ ” 1日3食食べているから私は大丈夫 “ と思っている人こそ、「現代型栄養失調」に陥っているかも・・・。免疫力低下や筋肉量減少、集中力の低下、さらには仕事のモチベーション低下を引き起こす前に、「現代型栄養失調」チェックをして、日々の食生活の見直しや健康的な身体作りを行いましょう。

2. あなたは健康?現代型栄養失調チェックをしてみましょう

チェックリストPhoto by Glenn Carstens-Peters on Unsplash

普段、食事をする時、何か意識していることはありますか?
「野菜をなるべく摂るように心掛けている」「とにかく時短。コンビニで手軽に購入できるカップラーメンをよく食べる」など、人によって様々だと思います。

早速ですが、以下の項目をチェックして、身体の健康状態を確認してみましょう。
(参考:文部科学省後援「健康管理能力検定」)

お昼はおにぎりや麺類だけで済ませることが多い
お菓子や菓子パンを食事代わりにすることがある
ストレスや疲れの解消にスイーツは欠かせない
水分補給には水やお茶よりも清涼飲料水を飲むことが多い
揚げ物をよく食べる
お腹が空くとイライラ、そわそわしてしまう
忙しくて食事を抜くことがある
ダイエット中なので肉や魚、卵などはあまり食べないようにしている
生野菜サラダを食べることが多く、加熱した野菜はあまり食べない
レトルト食品や冷凍食品、デパ地下のお惣菜をよく利用する

あなたは、いくつ当てはまりましたか?

1つでも当てはまる人は、「現代型栄養失調」の予備軍、2つ以上当てはまる人は、すでに「現代型栄養失調」に陥っている可能性が高く、食生活を改善する必要があります。

では、「現代型栄養失調」とは、なんぞや?という方も多いはずですので「現代型栄養失調」に陥る原因や症状、改善方法についてご紹介していきます。

3. 現代型栄養失調の原因・特徴・改善方法

りんごとチョコPhoto by artistlike on pixabay

(1)現代型栄養失調になる原因

1日3食食べているにも関わらず、身体に必要な栄養素を十分に摂取できずに「現代型栄養失調」に陥ってしまっている人が多くいます。

主な原因としては、
自己流の食事制限ダイエット
(◯◯だけ、◯◯抜きダイエット)
炭水化物や脂質の取りすぎ
(カップラーメンやファーストフード、丼中心の食生活)
強すぎる健康志向
(肉、魚、大豆商品を敬遠しがち)
菓子パンや惣菜パン、おにぎりでお腹を満たす食生活

これらの食生活を続けていると、人間の身体に不可欠な三大栄養素「炭水化物・たんぱく質・脂質」だけに偏りが出てしまい、三大栄養素の働きを助ける栄養素である「ビタミン・ミネラル・食物繊維」が
慢性的に不足してしまい、「現代型栄養失調」になってしまいます。

(2)現代型栄養失調の症状

たんぱく質が不足すると、基礎代謝が低下し、運動をしても脂肪が燃えにくい身体になってしまい
抜け毛や貧血・むくみなどの症状。

ビタミン・ミネラルが不足すると、摂取したエネルギーが脂肪として体内に蓄積されやすくなり、
免疫力の低下や筋力低下、血管の老化。

そして、栄養不足を続けてしまうと、たったの数日で何をするにも無気力で憂鬱になり、疲労感を感じやすくなり、1ヶ月後には、不眠症状や便秘、手足の痺れ、集中力の低下がみられます。

中でも、働く人々にとって、無気力・疲労感・不眠症状・集中力の低下は仕事に支障をきたしてしまい、仕事に対するモチベーションの低下に繋がってしまいます。

(3)現代型栄養失調の改善方法

では、「現代型栄養失調」を改善するにはどうすれば良いのでしょうか?

一番の改善方法としては、一汁三菜のバランスの良い定食を食べる事です。主食+主菜+副菜が揃った定食で野菜を多く含むものが理想で、なるべく彩り鮮やかなものを選びましょう。

そして、無理なダイエットや食事制限を控える事も一つの方法です。特に女性はホルモンの乱れから様々な不調を招きやすく、将来出産をした時に低体重児が生まれる確率が高くなります。低体重で生まれた人が成人すると、糖尿病や虚血性心疾患、高血圧、脳梗塞、脂質代謝異常、神経の発達異常になるリスクが高くなってしまいます。

毎日の食事の中に、
・「主食」ご飯(中盛り1杯)、うどん・蕎麦(1杯)
・「主菜」焼き魚、ハンバーグ、生姜焼き、目玉焼き
・「副菜」野菜サラダ、野菜炒め、ひじきの煮物、具沢山味噌汁
以上の3種をなるべく取り入れるように心がけましょう。

4. 隠れ栄養不足の対策をしましょう

アップルウォッチPhoto by Luke Chesser on Unsplash

身体が元気でないと、仕事はもちろん、せっかくの天気が良い日も、1日オフのプライベートも全てが台無しになってしまいます。ランチを食べる時に野菜を摂る事を心がけてみたり、食べたものをメモしてみたり
何気なく食べている毎日の食事内容や好みの傾向を見つめ直して健康的な身体作りを初めてみませんか?

関連記事

  1. 野菜

    【知っておくべき】健康的なランチを食べるための五大栄養素とは

  2. アナリティクス

    CS(顧客満足度)を上げたければ、ES(従業員満足度)を上げるべき理由

  3. カバンを持つ男性

    「人手不足」どう対策をとる?今からとっておくべき、効果的な10の対策方法

  4. 会議する人たち

    義務化された「ストレスチェック制度」。対象者と実施方法、未実施の罰則は?

  5. 飲食店

    なぜ、ランチ難民がうまれてしまうのか?その原因と解決方法とは

FOOD Techロゴ

“企業の問題を「食(タベル)×テクノロジー」で解決する”働く人々の「食・仕事・生活」に関する情報をお届けします。総務・人事・福利厚生担当者に向けた従業員が健康的な食生活を送るための情報や、エリア・ジャンル別のオススメランチ特集を配信しております。